ウォータースタンドのデメリットは?|水道直結ゆえのマイナスも…
「契約したのに、ココが残念…」
「え?そんなの聞いてない!」
従来のウォーターサーバーには無かった水道直結式の『ウォータースタンド』。
良い点ばかりを見かける事が多いですが、実際に使うとデメリットに感じる部分はないんでしょうか。
レンタルしてから後悔しては遅いですよね。
そこで、ここではウォータースタンドのデメリットについてあらゆる視点から徹底解説!
ネットに書かれている口コミ、わたし自身の体験談、ウォータースタンド株式会社に聞いてわかった事などを総合してお伝えします。
デメリット@.水道直結型による工事・配線
デメリットの一つは…
水栓に分岐用のパーツを付ける事です。
水道直結といえば、工事・配線が気になる所ですよね。
「サーバーに繋ぐ配線がゴチャゴチャしそう」
「賃貸とかじゃ付けるの無理そう」
それに、水道からサーバーまでつながるので、その配線をどうやって繋ぐのか、なんていうのも気になる方も多いんじゃないでしょうか。
実際に、わたしも初めてウォータースタンドのイベントに行き、ウォータースタンド株式会社の従業員さんにお話しを聞きましたが…
↑実際に使用される分岐部品↑
使用するパーツは、こういったものを利用し、工事の時間は60〜90分ほどで完了します。
水栓から繋ぐお水の通る管は、壁などをモールという器具で這わせるなどしてサーバーに接続します。
なので、こういった事で配線がゴチャゴチャになりません。
ただ、丸一日かかるような大掛かりなものじゃなく、60分〜90分程度の工事ですが…
これ自体に抵抗感を感じる方もいるんじゃないでしょうか。
「できれば工事なしでなんとかならない?」
その場合は、水道直結ではなく、タンクを内蔵したタイプにするのも一つの手です。
エコサーバー【ナノラピアネオVer.】
これは、わたしも契約した【ナノラピアネオ】という機種を水道直結じゃなく、内部にタンクを積んだバージョンになります。
【ナノラピアネオ】
水道直結の場合は卓上型で、下の赤い丸部分にタンクが内蔵される形になります。
ちなみに、卓上型は画像のように無料の貸出ラックを借りる事も可能です。
実は賃貸マンションでもアパートでもOK!9割以上の水栓に対応
賃貸だと、きちんと元に戻してもらえるか不安に感じる方も多いかと思います。
実は、ウォータースタンドは現在賃貸のマンション・アパート共に9割以上の水栓に対応しています。
また、設置したらそれまで!じゃなく、原状復帰も含めてのサービスなので、そこは安心ポイントですね。
アパートなどにありがちな簡易的な水栓でも対応して、設置してくださいました。
水栓・ウォーターサーバー共に、とくに故障・水漏れなどまったくなく快適です。
デメリットA.停電・地震などの備蓄水にならない【卓上型の場合】
これは、卓上型(水道直結型)だからこそのデメリットなんですが…
ボトルの保管・交換・注文をする面倒臭さがない代わりに、非常時の備蓄水としての利用は厳しいです…
一応、ウォータースタンドの各機種には内蔵されたタンクがありますが、それでも数リットル程度です。
また、停電した場合は、機種によって(タッチパネル式など)は抽出も不可になります。
先ほども触れましたが、唯一【エコサーバー】は、6リットルのタンクが2本(計12リットル)なので、どうしても保存水が欲しい場合はこちらもありです。
抽出も、電気じゃなくレバーを押して出るタイプなので、最悪こちらで代用するのも手です。
実はボトルのウォーターサーバーのメリットは低め
ウォーターサーバーを備蓄水としても利用したい方、けっこう多いんじゃないかと思います。
でも、これはウォータースタンド株式会社の方にも言われて「なるほど」って思った事なんですが…
そもそも、もし地震にあった際に1本12リットルもの重いボトルを持って避難できるのかと言われると、かなり厳しいですよね…
また、ウォーターサーバーのボトルは
・保存期間はおよそ6カ月間と短い
・ガロンボトルは飲み水には使いにくい
といったデメリットもあるので、実は備蓄水として適しているかというと微妙なんです。
それよりも、備蓄水のペットボトルを購入して保管したり、災害用リュックに何本か詰めておく方が合理的です。
【24本セット大塚食品 クリスタルガイザー 1642円+送料660円】
【5年保存水 志布志の自然水 2462円+送料770円】
ウォーターサーバーは、ウォーターサーバー!
備蓄水は、備蓄水!
そうやって分けて考えた方がスッキリしますよ。
普段のお水は卓上型のウォータースタンドで、いざという時は保管した備蓄水を使うというやり方がおすすめです。
デメリットB.使う量が少ないと料金が高く感じる
ウォータースタンドは定額制なので使うほどお得になりますが、逆に言えばウォータースタンドの使用量が少ない人ほど損する事に…
宅配水のウォーターサーバーの多くは、1本7〜12リットルで1000円以上の所がほとんどです。
各社のウォーターサーバーの価格比較(1本あたり)
アルピナウォーター:1023円(1本12L)
アクアクララ:1296円(1本12L)
クリクラ:1460円(1本12L)
信濃湧水:1620円(1本12L)
プレミアムウォーター:1987円(1本12L)
うるのん:2050円(1本12L)
コスモウォーター:2052円(1本12L)
フレシャス:1247円(1本7L)
ウォータスタンドは、スタンダードな機種では月額3980円なので、宅配水なら1カ月2〜3本しか使用しない方では損する可能性があります。
例)アクアクララの場合
1カ月 2本(24L) =2,592円
1カ月 3本(36L) =3,888円
1カ月 3本(48L) =5,184円
一人暮らしの場合、2本も使わない場合ですと、定額制がかえって経済的な負担になるかもしれません。
逆に、お子様(赤ちゃん)のいるご家庭ですと、消費量も上がるので費用を抑えるのにはとても便利なウォーターサーバーです。
アクアクララを例で見ると、48リットル以上の使用でウォータースタンドの方がお得になります。
もしもあなたがお水を宅配してもらうウォーターサーバーをご利用でしたら、一度消費量をチェックしてみると、ウォータースタンドが必要かどうかわかるはずです。
また、ウォータースタンドは便利さを求める方向けでもあるので
・ボトルレスによる手軽さ
・場所を取られない快適さ
・注文や配達のわずらわしさ
そういった手間賃も月額料金に含まれているイメージです。
デメリットC.機種によって料金・サイズが違う事で不満が出る可能性
ウォータースタンドは、現在最新の機種も含めると機種がとても豊富です。
【ナノラピア】
・ナノラピアネオ
・ナノラピアマリン
・ナノラピアトリニティ
・ナノラピアメイト
・ナノラピアガーディアン
【プレミアム】
・プレミアムラピアステラ
・プレミアムラピアS2
・プレミアムラピアL2
・プレミアムラピアネオス2
・ROスタンド
この水道直結型の10機種に加えて、エコサーバータイプの2機種(ネオ・トリニティ)、常温水のナノスタンドも登場しています。
ウォータースタンド株式会社のスタッフさんに相談はできるものの、思ったよりも料金が高くなったり、サイズ的に邪魔になって不満に感じてしまう事も…
実際に比較するとこういった違いが出てくるので、しっかりと吟味した上で選ぶ事をおすすめします。
最安値プラン!?“とにかく安い”を求めるなら【ナノラピアメイト】
もしも、もともと電気ポット・電気ケトルなどをお持ちであれば、冷温水機能を省いたナノラピアメイトなら、月額をバッチリ抑えられます。
ウォータースタンドの全機種を比較してもっともお財布にやさしい月額2480円という価格です。
機能をほとんど省く事で
・横幅がたった13cmとコンパクト
・高い水圧で使いやすい
・電気代0円に
といったメリットがあります。
温める、冷蔵庫に入れるなど手間に感じないのであれば、ナノラピアメイトが経済的に続けやすいです。
コンパクト&熱湯も冷水も使いたい!それなら【ナノラピアマリンorナノラピアガーディアン】
【ナノラピアマリン】
月額料金:3980円
長得プラン:3500円
サイズ:18.1cm(横)、42cm(奥)、37.5cm(高)
電気代:427円
ナノラピアマリンは、機種の中でも圧倒的に小さい上に、冷温水対応、タッチパネル式によって片手でラクラク操作できます。
【ナノラピアメイト】の次にコンパクトなので、とくにサイズを重視している方におすすめです。
【ナノラピアガーディアン】
月額料金:4480円
長得プラン:4000円
サイズ:23cm(横)、23cm(奥)、47cm(高)
電気代:427円
卓上型で最新技術を搭載した人気急上昇の機種です。
従来の機種にある内部タンクを完全になくして“瞬間加熱・冷却システム”を搭載しています。
これで横幅・奥行がスマートになり、お部屋の限られた空間にも設置可能です。
機種によってそれぞれ特徴があるので、料金はもちろん、機能面も含めてそれぞれ知っておくと、後悔しない選択肢が増えます。