水道直結のウォータースタンドって?|仕組みや機種など徹底解説!
最近、ひそかにブームになりつつある『水道直結』ってそもそもどういう仕組み?その魅力などを徹底的に解説します
「水道直結型がイマイチピンとこない…」
「定額でどんなに飲んでも安いの?」
ウォータースタンドは、ウォーターサーバーの中で数少ない水道直結型と呼ばれるサービスを展開しています。
ただ…
不明瞭な、よくわからない点などもあるんじゃないでしょうか。
ここでは、その仕組み・機種ごとの特徴・料金体系、実際にかかる水道代や電気代はどれくらいか、メリット・デメリットなども含めて徹底的に解説していきます。
水道直結型のウォータースタンド…その仕組みについて
最初に|さかなクンがCMで紹介するウォータースタンドの魅力
実は、最近テレビCMを始めるようになったウォータースタンドですが…
さかなクンが主演しているのはご存じでしょうか。
「あぁ、水がテーマだし…」
と、なんとなく感じるかもしれませんが、実はもうすこし深い意味があるのをご存じですか…?
まず、ウォータースタンドは従来のデメリットを排除したボトルレスのウォーターサーバーです。
最近、ペットボトルなどが環境を破壊している(マイクロプラスチック問題)という情報はあなたも目にした事があるんじゃないでしょうか。
海の生態系を破壊することは、地球にもわたしたちにも良くありません。
そこで、もともと安全性をある程度クリアした水道水を直接サーバーに繋ぐ事で、自宅で常にキレイで美味しいお水が飲めるウォータースタンドが開発されました。
水栓に分岐パーツを取り付けて、チューブをサーバーに通すことで、まさに無限にろ過されたお水が飲み放題になるわけですね。
ちなみに、水栓に取り付けする分岐する部品は日本製の90%以上に対応しています。
一戸建てでも賃貸でも、ほとんどに対応してくれます。
仕組み・機能やおすすめできる種類について
ウォータースタンドは、どの機種にも2〜3つの特殊なフィルターが装着されています。
一般的に、浄水器などは1つしかフィルターが無いですが、こちらはそれを上回る強力なフィルターは単純にその数倍になるので、除去率は非常に高いです!
『ナノラピア』と『プレミアム』という2つのシリーズ
ウォータースタンドは、おおまかに2つのシリーズがあります。
どちらもフィルターの数に大きな差はありませんが、2番目に使われるフィルターに大きな違いがあります。
ナノラピア(除去率99.5%)
1.ネオセンスフィルター
2.ナノトラップフィルター
3.イノセンスフィルター
プレミアム(除去率99.9%)
1.ネオセンスフィルター
2.逆浸透膜(RO)フィルター
3.イノセンスフィルター
わずかに性能差はありますが、どちらも不純物の除去率99%を超える高い性能で、有害物質が無くなるので安心です。
選ぶ基準としては、ミネラルが負担になる赤ちゃん、犬・猫などデリケートな存在がいるようなら『プレミアム』がおすすめ!
それ以外は『ナノラピア』でも十分安心です。
現在、ウォータースタンドは13種類もあるので悩む方も多いかもしれませんが、ほぼ仕組みは同じです。
- 水栓(蛇口)〜サーバーへつなぐ
- 水道水が常にろ過されキレイに
- 冷水・温水・常温水それぞれが楽しめる
工事が必要【サイズ?設置場所に困るケースはあるの?】
ウォータースタンドは、従来のウォーターサーバーと違って水道水をろ過する仕組みです。
なので、蛇口部分から分岐させる部品を取り付けて、サーバーにダイレクトにつなぎ、常に浄水された新鮮なお水を飲めるようになっています。
工事のイメージっていうと、大がかりな機械を持ってきたり、元に戻せないような穴を開けると不安な方もいるようですが…
安心できるのは、ウォータースタンド株式会社がきちんと蛇口に適切な分岐パーツを豊富に持っていて、原状復帰(元通りに戻す)してくれる事!
賃貸マンション・アパートなどでは、オーナーさんとのトラブルになる事は避けたいですよね。
「工事って解約後も放置って事はないよね?」
「水漏れとかしたらどうしよう…」
そういった点も含めて、ウォータースタンドは定額料金で取り付けから撤去まですべて対応できるようにしています。
また、ウォータスタンドはほとんどが卓上型という机に置けるコンパクトサイズとなっているので、場所を取られずに快適に美味しいお水が飲めます♪
ウォータースタンドの設置例【賃貸ぼろアパートでもOK!柔軟に対応】
スタンダード(標準)な機種、【ナノラピアネオ】を設置して頂いたので、簡単に解説します。
※写真が暗くて申し訳ありません…!
卓上型なのでテーブルの上にも置けるのですが、1Kのぼろアパートでスペースがあまりない上にテーブルの用意すらありません…
ですが、ウォータースタンド株式会社のスタッフさんが事前に準備していた無料の貸出ラックで解決♪
鉄製のラックをお借りして、その上に設置!
機種の中では比較的大きいんですが、それでもそんなに圧迫感を感じないのは不思議です。
左にちょっと映っていますが、キッチン&水栓があってそこからすぐ横に付けて頂きました。
10m以上離れても設置可能とのことですが、キッチンに近い方が配線やコンセントを束ねられてゴチャつきませんし、珈琲を飲むときや料理をするときに便利そうです♪
ウォーターサーバーでありがちな
「お水がぬるい、まずい…!」
「水漏れしてるんだけど!」
といったトラブルは一切なくてキンキンに冷えたお水(5〜7℃位)や、アツアツのお湯(85〜92℃位)が常に使えて便利です!
わたしは一人暮らしなので、ちょっと料金的な負担は感じますが…
まったく手間のかからないサーバーで、いくら使っても料金は一定なので、個人的にはかなりの負担軽減になっています。
体験ブログ|手間なし&ペットボトルなしでラクラク♪
ウォータースタンドの最大の魅力といえば、やっぱり手間が一切かからなくなることです。
・ボトルなどの管理が不要に
・普段のお手入れはサッと拭くだけ
・メンテナンスは業者さんにお任せ
・万が一の故障(水漏れ等)も無償対応
・フィルター交換も無料でやってくれる
そう…ほんとうにウォータースタンド株式会社のスタッフさん任せになるので、こちらが特別行うことってないんです。
やることといえば、抽出口や本体をサッと拭くことでしょうか。
ネットでの評判が良い理由が、その至れり尽くせりのサービスです。
ペットボトルの手間に悩まされなくなった
わたしは以前、近所のスーパーなどにある段ボール500mlか2Lのペットボトルのお水をよく購入していました。
「こっちの方が安いし」
そう思っていたんですが…
わたしの場合はとくにお水の消費量が多く、数日に1回お水を買いに行かないと足りない状況でした。
・買いに行くのが面倒くさい
・ペットボトルのゴミが大量
・持ち運びや開封の手間
それでいて料金は毎月4000円相当かかっている事に気づき、なにか別の方法が無いかな、とネットを探していたところウォータースタンドに出会ったんです。
使い始めてから感じたのは、ペットボトルを買いに行く事がなくなり時間が増えたことです。
また、お水が無くなるときの「あっ、しまった…」っていう冷や汗ものの出来事もありません。
部屋が圧迫されませんし、時間的にも空間的にも余裕が生まれました。
ウォータースタンドの料金はわたしの場合は【ナノラピアネオ(3980円/月)】なので、安くはなっていませんがそんなに高くなったわけでもないので、手間賃も払っていると考えると納得できる料金です。
浄水器と比較してもそのろ過性能や機能が圧倒的なウォータースタンド
ウォータースタンドは、見方によってはウォーターサーバーよりも浄水器に近いというイメージを持つ方もいるんじゃないでしょうか。
そこで、浄水器に使われるフィルターについて確認してみると、主に以下のものが多いようです。
・カーボンフィルター(0.006ミリ)
・マイクロフィルター(0.001ミリ)
・ウルトラフィルター(0.0001ミリ)
カーボンフィルターは、数千円ほどで購入できる浄水器でよく使われています。
マイクロフィルターは、ペットボトルの飲料水の多くで採用される高機能なフィルターで、1万以上はするものに多い印象です。
ウルトラフィルターですと、ほとんどの菌を除去可能なので、こちらもかなり優秀なのはわかります。
ただ…
結局、浄水器ってフィルターは1つだけですし、冷水や温水が使えないです。
それに対して、ウォータースタンドはその上をいく【ナノトラップフィルター(0.000001ミリ)】が搭載されています。
桁が違いますね…!(◎_◎;)
しかも、ウォータースタンドはフィルター数は3つで、それぞれ大きな不純物〜小さい不純物まで徹底除去してくれます。
砂や苔(コケ)のようなものから、目に見えないバクテリア・ウイルスも!
複数のフィルターで丁寧に磨かれるので、水圧に左右されない安定したろ過能力があります。
水道直結のデメリット|水道水ウォーターサーバーの宿命とは…
もちろん、ウォータースタンドはすべてを改善できたウォーターサーバーっていうわけじゃありません。
メリットができた事で逆にデメリットも生まれているんです。
ボトルレスだから、たしかに置き場所は取られません。
ただ、そのボトルを災害時に使うお水として保管したい方もいるんじゃないでしょうか。
災害時、お水は3日分相当必要(4人家族なら2リットル×12本)となっていますが、ウォーターサーバーのボトルはこういったときに役立つケースもあります。
ですが、ウォータースタンドはほとんどの機種が長期保存する機能は無いので、そこはちょっと面倒な点かもしれません。
とはいえ、それならふつうに長期保管できるペットボトルのお水を買い溜めして部屋や倉庫などに保管しておけば良いので、個人的にはあまり不満には感じていません。
エコサーバーなら保存OK&置き場所の自由度も高い
ウォータースタンドの機種に【エコサーバー】というのがあるんですが…
取り外しできるタンクに水道水を入れて、それをろ過して飲むタイプです。
無料で1週間のお試しもできる人気の【エコサーバーネオ】は、内蔵タンクと取り外しタンクで合計18リットル入ります。
■内部タンク(合計6リットル)
・常温水2.5リットル
・冷水2.5リットル
・温水1.0リットル
■外部タンク(合計12リットル)
・タンク2個(6リットル×2)
地震などで断水が起きた場合、このエコサーバーならかなりのお水を確保可能に!
電気は使えないので常温水のみとなりますが、飲み水が18リットル分確保できるのは大きいです。
独身・大学生など一人暮らしには負担になる場合も…?
正直なところ、お水の消費量が少ない人にはウォータースタンドはあまりおすすめしません。
ウォータースタンドは定額制なので、お水を使わない人ほど損をする仕組みでもあります。
わたしも一人暮らしですが、ウォータースタンドの料金に、別に満足はしていません。
ただ、手間が一切かからない点と、何かあったときウォータースタンド株式会社さんが対応してくれてラクだから気に入っています。
Q&A集|ウォータースタンド株式会社とCoway(韓国ブランド)など
ウォータースタンドって購入は可能なの?
残念ながら、ウォータースタンドはレンタルのみなので、購入不可となっています。
公式サイトのQ&Aにもそれは載っています。
弊社では、本体・フィルター・メンテナンスなども含めてレンタルサービスでないと安心してご利用いただく事ができないと考えております。
そのため、本体やフィルターなどは一切販売しておりません。
最近は、機種を買い取りできるウォーターサーバーも増えているので、いずれはウォータースタンドも可能になるんじゃないかとは思っていましたが…
そこは残念です…
韓国の浄水ブランド【Coway】が元となっています
「え!?ウォータースタンドって韓国製なの!?」
と、驚く方もいるんじゃないかと思います。
国産じゃないことに不安を感じる方が多いかもしれませんが、実はCowayは
・1989年創業の韓国No.1ブランド
・国際的な水質協会も認定
・バクテリアやウイルスも除去する高機能
と、実は国産の浄水器の安全性も凌駕する人気ブランド!
浄水レンタルサービスだけじゃなく、空気清浄機など衛生面にまつわる製品を多数出していて実績も十分高いんです。
ウォータースタンド株式会社(株式会社ジャスト)って?
実は、創業が1969年とかなりの老舗なメーカーで、もとの名前は『株式会社サニクリーン大宮』でした。
空気清浄機やクリーン用品のレンタル・販売などから始まり、事業拡大などで会社名が『株式会社ジャスト』に、そして2020年現在の名前になっています。